「Bozena Nemcova povidky」1972年 Ota Janecek オタ・ヤネチェク
3,500円(税込)
ボジェナ・ニェムツォヴァーのおとぎ話にオタ・ヤネチェクがイラストを担当した豪華な一冊です。サイズは小ぶりですが全364ページと言うボリューム。
「Satumainen maailma」1980年 Ota Janecek オタ・ヤネチェク
3,900円(税込)
「Zobacek mi Namalujte Cervene」のフィンランド語版です。日本語版の「鳥のうたにみみをすませば」と同じ装丁デザインです。チェコ語版とは装丁デザインが違いますが、チェコ語版の表紙のイラストももちろん収録されています。
「Princ a zelva」1964年 Ota Janecek オタ・ヤネチェク
3,900円(税込)
トゥルンカとのコンビでおなじみ、チェコの詩人フランチシェク・フルビーンのお話にヤネチェクがイラストを描いています。26ページの中に、帽子を被ったカラス、フクロウ、表紙のフワフワ頭の鳥など、いろんな鳥が登場します。
「Co dela v parku slunicko」1963年 Ota Janecek オタ・ヤネチェク
9,500円(税込)
オタ・ヤネチェクの絵本の中でも個人的に最高だと思う作品がこちら。「公園のおひさま」です。 ほとんど見かけることがない上、状態の良いものがほとんど出てこないためコレクターズアイテムのようになっています。
「Zazracna muzika」1981年 Ota Janecek オタ・ヤネチェク
4,200円(税込)
オタ・ヤネチェクのボードブック「Zazracna muzika」1962年の1981年版でボードブックではなく再構成されています。
「Ota Janecek obrazy - sochy」1975年(カタログ・サイン入り)
7,800円(税込)
1975年に開催されたオタ・ヤネチェクの作品展のカタログです。立体作品の展示もあったようです。扉のページにボールペン直筆でのサインがあります。
「Plachetnice」1963年 Ota Janecek オタ・ヤネチェク
2,700円(税込)
スペインの小説のチェコ語翻訳版です。扉と表紙カバーのほかにはイラストはありません。イラストはオタ・ヤネチェクが担当しています。色彩豊かな美しいイラストで本棚に飾って置くだけで絵になります。
「Psi zivot」1959年 Ota Janecek オタ・ヤネチェク
3,900円(税込)
ルドヴィーク・アシュケナジのお話にオタ・ヤネチェクが挿絵を担当した一冊です。文庫本のような小さなサイズですが結構イラストは多め。
3,900円(税込)
ヤネチェクがイラストを手がけた音楽の教本。小学校3年背向けで、童謡や楽器などの紹介がヤネチェクの幻想的なイラストで描かれています。
「Au pays enchante des betes」1976年
3,300円(税込)
世界の民話シリーズとして日本でもかつて邦訳出版されていました。こちらはアルティアがお話を編集した「動物の国の民話」にオタ・ヤネチェクがイラストを担当した作品です。
「Ota Janecek」1956年(カタログ・サイン入り)
7,800円(税込)
「Jan Neruda detem」1962年 Ota Janecek オタ・ヤネチェク
5,500円(税込)
ヤン・ネルダの美しい詩に、同じくオタ・ヤネチェクの美しいイラストが添えられた一冊。小さなサイズながら、ザラつきのある厚手の紙に発色良く印刷されています。
「Zpevacek z vonave meze」1979年 Ota Janecek オタ・ヤネチェク
3,900円(税込)
オタ・ヤネチェクの得意分野、鳥のイラストが中心の絵本です。幻想的で美しいタッチのイラストと、クレヨンで描いたような、簡素なタッチのイラストの両方が楽しめる作品です。
2,200円(税込)
ボフミル・ジーハの「ドクター・ピング」というお話にオタ・ヤネチェクがイラストを担当した絵本。水墨画のような筆のタッチで描かれたイラストが多く収録されています。
3,300円(税込)
チェコの写真家、カレル・プリツカの原作にオタ・ヤネチェクがイラストを担当した絵本です。タイトルの通りほとんどが鳥のイラストです。
「Pohadky a povidky」1971年 Ota Janecek オタ・ヤネチェク
3,900円(税込)
ヤネチェクがイラストを担当する子供のための短編集です。オリジナルの1971年版。全60ページ、ほぼすべてのページにイラストがあります。
「Jana」1967年 Ota Janecek オタ・ヤネチェク
3,900円(税込)
アメリカの劇作家アーサー・ミラーが書いた絵本「ジェインのもうふ」のチェコ語翻訳版。イラストはオタ・ヤネチェクが担当しています。
「Zobacek mi namalujte cervene」1983年 Ota Janecek オタ・ヤネチェク「鳥のうたにみみをすませば」
4,200円(税込)
「鳥のうたにみみをすませば」と言うタイトルで日本でも出版されていた絵本のチェコ語版。テキストを担当するのはチェコの有名な詩人、フランチシェク・ネピル。イラストはヤネチェクによるものです。
「Princezna z tresnoveho kralovstvi」1975年 Ota Janecek オタ・ヤネチェク
3,900円(税込)
「さくらんぼ王国のお姫様」というタイトル絵本。現在は違うイラストレーターによって復刻されていますが、こちらはオタ・ヤネチェクのイラストによるもの。
「Princezna z tresnoveho kralovstvi」1989年 Ota Janecek オタ・ヤネチェク
3,900円(税込)
「さくらんぼ王国のお姫様」というタイトルのこちらの絵本は、現在は違うイラストレーターによって復刻されているようですが、こちらはオタ・ヤネチェクのイラストによるもの。
「Nove rozpravky strycka remuse」1977年
3,900円(税込)
新聞記者のジョーエル・チャンドラー・ハリスがアメリカの黒人たちに伝わる子供のための話、歌などを集めた絵本の第2弾。ヤネチェク得意の線画が中心です。
「Panacek svicko」1964年 Ota Janecek オタ・ヤネチェク
3,900円(税込)
ヤネチェクが線画でイラストを描くと、擬人化された動物たちがよく登場します。それがコミカルで楽しいので、僕は個人的にはヤネチャクは線画イラストのほうが好きです。ちなみに、この絵本では犬とオッサンが線画でコミカルに描かれています。
3,900円(税込)
ポーランドのお話のチェコ語翻訳版。イラストを担当するのはオタ・ヤネチェクです。線画によるイラストは無く、全て幻想的で柔らかななタッチのイラストで構成されています。
「Sipkova ruzenka」 1979年 Ota Janecek オタ・ヤネチェク
4,900円(税込)
眠れる森の美女と言うタイトルで有名なグリム童話です。イラストはオタ・ヤネチェク。柔らかな色彩で描かれた幻想的なイラストが目を惹きます。全64ページ、2ページに一度程の割合でイラストがあります。
「Pohadka o tom jak prisla kukacka o chocholku」1983年 Ota Janecek オタ・ヤネチェク
3,900円(税込)
トゥルンカとのコンビでおなじみ、チェコの詩人フランチシェク・フルビーンのお話にヤネチェクがイラストを描いています。26ページの中に、帽子を被ったカラス、フクロウ、表紙のフワフワ頭の鳥など、いろんな鳥が登場します。
「Stribrak a ja」1966年 Ota Janecek オタ・ヤネチェク

日本でも翻訳され出版されている、スペインの詩人ヒメネスの名作、「プラテーロとわたし」に、オタ・ヤネチェクがイラストを担当した一冊
「Halas detem」1961年 Ota Janecek オタ・ヤネチェク

チェコの有名な詩人、フランチシェク・ハラスの詩とともに、オタ・ヤネチェクの美しいイラストが楽しめる一冊。鳥を中心にそのほかにもさまざまな動物達が愛らしく、美しく描かれています。全70ページ全ての見開きにイラスト有り。オタ・ヤネチェクの絵本の中で一番のオススメです。
「Pohadka o tom jak prisla kukacka o chocholku」1961年 Ota Janecek オタ・ヤネチェク

トゥルンカとのコンビでおなじみ、チェコの詩人フランチシェク・フルビーンのお話にヤネチェクがイラストを描いています。26ページの中に、帽子を被ったカラス、フクロウ、表紙のフワフワ頭の鳥など、いろんな鳥が登場します。
「Ota Janecek」 1973年 Ota Janecek オタ・ヤネチェク

オタ・ヤネチェクの絵画と立体作品などを多数収録した作品集です。全216ページに初期の絵画作品を中心に75点収録。チェコ語・英語・ロシア語・ドイツ語・フランス語で、オタ・ヤネチェクの作品解説がされています。
「Zazracna muzika」1962年 Ota Janecek オタ・ヤネチェク

オタ・ヤネチェクの珍しいボードブックです。1962年の作品でザラつきのある紙に美しい印刷が施されています。本棚に飾るだけでも素敵な一冊です。
「Pred usnutim」1981年 Ota Janecek オタ・ヤネチェク

「HALAS DETEM」の改編、改題版。初版から数えて6版目になります。日本でも「おやすみなさいのうた」というタイトルで翻訳出版されていました。
「Den Schnabel maly mir rot」1980年

「Zobacek Mi Namalujte Cervene」のフランス語版です。チェコ語版とは装丁デザインが違いますが、チェコ語版の表紙のイラストももちろん収録されています。テキストを担当するのはチェコの有名な詩人、フランチシェク・ネピル。イラストはオタ・ヤネチェクによるものです。
「Nejmensi vetrny zamek」1967年 Ota Janecek オタ・ヤネチェク

ラジスラフ・ドヴォジャークの美しい詩にオタ・ヤネチェクがイラストを担当した作品というのはいくつかあるのですが、こちらはそれらの作品をまとめて編集した一冊。

「Zobacek Mi Namalujte Cervene」のフランス語版です。チェコ語版とは装丁デザインが違いますが、チェコ語版の表紙のイラストももちろん収録されています。テキストを担当するのはチェコの有名な詩人、フランチシェク・ネピル。イラストはオタ・ヤネチェクによるものです。
「Umelecke profily Ota Janecek」1989年 オタ・ヤネチェク 画集

オタ・ヤネチェクのアートワーク、ファインアートよりのドローイングや彫刻など、更に絵本でもおなじみのイラストなどが鮮やかな写真で紹介されています。

ヤナーチェクのオペラ「利口な女狐ビストロウシカの物語」の作詞をした、ルドルフ・チェスノフリーデクの原作にオタ・ヤネチェクが挿絵を担当しています。

「鳥のうたにみみをすませば」お話画集シリーズとして佑学社から発行された作品です。チェコ語版とは装丁デザインが違いますが、チェコ語版の表紙のイラストももちろん収録されています。
「Pohadky a povidky o zviratkach」1953年

1953年のオタ・ヤネチェクがイラストを担当する動物のお話、と言っても、カエル、ヘビなどがカラーイラストとなかなか個性的です。
「Zobacek mi namalujte cervene」1983年ネピルサイン本

「鳥のうたにみみをすませば」と言うタイトルで翻訳され、日本でも出版されていた絵本のチェコ語オリジナル版。トビラには原作者でチェコの有名な詩人、フランチシェク・ネピルのサインが書かれています。
「Za oknem laterna magika」1963年

ズデニェク・クリエベルの短いお話が18編収録された絵本。イラストをオタ・ヤネチェクが担当しています。ヤネチェク独特の柔らかな色使いと、クレヨンのような画材でシンプルに描かれたイラストがマッチした絵本です。
「Stribrak a ja」(B)1966年 Ota Janecek オタ・ヤネチェク

日本でも翻訳され出版されている、スペインの詩人ヒメネスの名作、「プラテーロとわたし」に、オタ・ヤネチェクがイラストを担当した一冊

ヤネチェクがイラストを手がけた音楽の教本。以前64年版を紹介しましたが、こちらは74年版。収録されている曲を担当しているのはパツォウスカーのこの絵本でもおなじみのイルヤ・フルニーク。

フランチシェク・フルビーンによる「美女と野獣」イラストを担当するのはオタ・ヤネチェクです。テキストは戯曲のような構成になっており、ページ一面を使ったイラストが6点描かれています。全82ページ。
「Rozpravky strycka remuse」1959年

新聞記者のジョーエル・チャンドラー・ハリスがアメリカの黒人たちに伝わる子供のための話、歌などを集めた絵本。オタ・ヤネチェクの線画がかなりいい味を出しています。
「Z modre konvicky prsi na zofint」1962年

ラジスラフ・ドヴォジャークの美しい詩にオタ・ヤネチェクが優しいイラストをつけています。全56ページ、ページ一面を使ったイラストが15点。全ての見開きにイラストがあります。見開きのイラストもとても美しく、ヤネチェクファンならぜひ押さえておきたい一冊です。