「Prodana nevesta」1944年 Karel Svolinsky カレル・スヴォリンスキー
9,500円(税込)
「わが祖国」でおなじみのスメタナによって手がけられたオペラ「売られた花嫁」の絵本です。テキストはカレル・サビナの台本で構成されています。
「Dobrodruzstvi veverky zrzecky」1987年 Karel Svolinsky カレル・スヴォリンスキー

リスの冒険を描いた絵本。イラストを担当するのは切手のアートワークでも有名なカレル・スヴォリンスキーです。柔らかなタッチで動物たちが美しく描かれています。

とぼけた顔をしたキノコのお話。イラストを担当するのはカレル・スヴォリンスキーです。アルバトロスが非売品で発行した絵本で、内部は綴じられておらず二つ折りにした紙が挟まっています。
「Cervena labut」1980年 Karel Svolinsky カレル・スヴォリンスキー

タイトルにもなっている「赤い白鳥」を含む11編のお話が収録された絵本です。原作はK.J.エルベン、イジー・ホラークなど。イラストを担当するのはおなじみ、カレル・スヴォリンスキーです。
「Carovny svet」1989年 Karel Svolinsky カレル・スヴォリンスキー

「おとぎの世界」というタイトルどおり、ドイツやポーランド、ロシアなど、マリエ・マイェロヴァーが編纂した世界のおとぎ話にカレル・スヴォリンスキーがイラストを担当しています。
「O slepicce a kohoutkovi」1985年

イラストはカレル・スヴォリンスキーによるもの。全22ページ、右ページに一面を使ったイラストという構成です。ニワトリだけでなく、植物が美しく描かれています。
「Dobrodruzstvi veverky zrzecky」1977年

リスの冒険を描いた絵本。イラストを担当するのは切手のアートワークでも有名なカレル・スヴォリンスキーです。柔らかなタッチで動物たちが美しく描かれています。

カレル・スヴォリンスキーの代表作「チェコの四季」の冬版です。チェコの四季では春夏秋冬の各巻でその季節に合わせた民族衣装、民話、童謡などが多数収録されています。

カレル・スヴォリンスキーがイラストを担当する1948年、メラントリフ発行の絵本です。分厚い紙にスヴォリンスキー独特の優しいタッチで、動物などのイラストが描かれています。

マリエ・マイェロヴァーの書いた、チェコの人々、自然のお話20編が収録された絵本です。イラストを担当するのはカレル・スヴォリンスキー。柔らかで温かみのある彼独特のタッチとタイポグラフィーが美しさに花を添えます。

マリエ・マイェロヴァーのお話にカレル・スヴォリンスキーがイラストを担当しています。スヴォリンスキー独特の優しいタッチで、動物などのイラストが描かれています。
「O slepicce a kohoutkovi」1961年

カレル・スヴォリンスキーのイラストによるニワトリの絵本。以前85年版を紹介しましたが、こちらは61年の第二版。イラストは書き直されているようで、85年の物とは少し異なります。
「Maly atlas liecivych rastlin」1984年

スロヴァキアで発行された植物についての本、植物の名前とその特徴について記されているようです。イラストを担当するのはなんとカレル・スヴォリンスキーです。

「山の植物」というタイトルの一冊。その名の通り、山の植物たちが鮮やかなイラストで紹介されています。その数なんと115点。このイラストの数量は嬉しいですね。しかもイラストはカレル・スヴォリンスキーによるもの。
「Maly atlas liecivych rastlin」1984年 Karel Svolinsky カレル・スヴォリンスキー

スロヴァキアで発行された植物についての本、植物の名前とその特徴について記されているようです。イラストを担当するのはなんとカレル・スヴォリンスキーです。
「Rostliny」1935年 Karel Svolinsky カレル・スヴォリンスキー

「植物」というストレートなタイトルのこちらは、カレル・スヴォリンスキーがイラストを手がける植物図鑑です。以前、同じカレル・スヴォリンスキーによる同タイトルの本を紹介しましたが、こちらは1935年の書籍で内容も違います。