「Zirafa nebo tulipan?」1964年 Adolf Hoffmeister アドルフ・ホフマイステル
7,500円(税込)
キリン?それとも、チューリップ?という素敵度抜群のタイトルのこちらの絵本はアドルフ・ホフマイステルがイラストを担当しています。かわいらしいイラストからアヴァンギャルドな物まで、素晴らしいアートワークが満載です。
3,900円(税込)
アドルフ・ホフマイステルの作品とアートワークの解説などが付記された本。有名人をデフォルメして描いたものや、15歳の頃に描かれたキュビズム色の強い作品などもあるので、彼の足跡に興味のある方はぜひ
「Vesele i vazne」1961年 Adolf Hoffmeister アドルフ・ホフマイステル
18,000円(税込)
ロシア・アヴァンギャルドを代表する旧ソ連の詩人、ヴラジミール・マヤコフスキーのお話にアドルフ・ホフマイステルがイラストを担当した絵本
「Filatelisticke povidky」1965年 Adolf Hoffmeister アドルフ・ホフマイステル
4,900円(税込)
アドルフ・ホフマイステルの絵本といえば「Pohlednice」という絵葉書をテーマにした作品があるのですが、こちらは切手のお話。フランチシェク・ランゲルによる切手にまつわる作品が7点収められた書籍です。
「Pozdrav Picassovi」1961年 Adolf Hoffmeister アドルフ・ホフマイステル
4,900円(税込)
ホフマイステルは駐パリ大使も努めていたため、ピカソとも親交があり、簡潔な線で書かれる肖像画はチェコの切手のデザインにも使われているので見たことがある人も多いかもしれません。
「Adolf Hoffmeister Galerie Bratri Capku」1965年
2,700円(税込)
チャペック兄弟ギャラリーで1965年に開催されたアドルフ・ホフマイステル展の際に製作されたリーフレットです。
「Balada o moravcovi / Napisy na hrobech」1946年
3,900円(税込)
チェコのコメディでは有名なピエロ姿の二人組み。ヴォスコヴェッツとヴェリフ。その戯曲を二編収録した冊子です。装丁のイラストと中に1点イラスト。いずれもアドルフ・ホフマイステルが担当しています。
「Muj general」1964年 Adolf Hoffmeister アドルフ・ホフマイステル
3,500円(税込)
グラフィカルな装丁で人気の高いmajのシリーズの小説で、挿絵をアドルフ・ホフマイステルが担当しています。緻密なイラストとコミカルなイラストがコラージュで組み合わされています。
「Kalendar 1930」1930年 Adolf Hoffmeister アドルフ・ホフマイステル
6,800円(税込)
アドルフ・ホフマイステルがイラストとテキストの両方を担当する書籍です。タイトルはカレンダーですがいわゆるカレンダーではなく読み物です。
「Dalekohled aneb kdo neveri at tam bezi」(サイン本)1956年 Adolf Hoffmeister アドルフ・ホフマイステル
13,000円(税込)
チェコ・アヴァンギャルドシーンを語る上で欠かせない存在、アドルフ・ホフマイステルの本です。コラージュとイラストが組み合わされたアートワークでホフマイステルが覗いた世界が紹介されています。
「Predobrazy」1962年 Adolf Hoffmeister アドルフ・ホフマイステル サイン本
8,500円(税込)
アドルフ・ホフマイステルの作品とアートワークの解説などが付記された本。有名人をデフォルメして描いたものや、15歳の頃に描かれたキュビズム色の強い作品などもあるので、彼の足跡に興味のある方はぜひ
「Pozdrav Picassovi」1961年 Adolf Hoffmeister アドルフ・ホフマイステル サイン本
8,500円(税込)
ホフマイステルは駐パリ大使も努めていたため、ピカソとも親交があり、簡潔な線で書かれる肖像画はチェコの切手のデザインにも使われているので見たことがある人も多いかもしれません。
「Filatelisticke povidky」1965年 Adolf Hoffmeister アドルフ・ホフマイステル サイン本
8,500円(税込)
アドルフ・ホフマイステルの絵本といえば「Pohlednice」という絵葉書をテーマにした作品があるのですが、こちらは切手のお話。フランチシェク・ランゲルによる切手にまつわる作品が7点収められた書籍です。
「Cesta kolem sveta za osmdesat dni」1961年 Adolf Hoffmeister アドルフ・ホフマイステル サイン本
9,500円(税込)
ジュール・ベルヌの名作、「八十日間世界一周」のチェコ語翻訳版です。イラストを担当するのはアドルフ・ホフマイステル。正直、個人的には表紙のイラストはいまいちなんですが、かなり良いイラストが多数収録されていますよ。
「Podoby」1961年 Adolf Hoffmeister アドルフ・ホフマイステル サイン本
8,500円(税込)
アドルフ・ホフマイステルの人物画が多数収録された一冊。有名人をデフォルメして描いたものを中心に収められたイラストは400ページに80点ほど。
「Hry a Protihry」1961年 Adolf Hoffmeister アドルフ・ホフマイステル サイン本
8,500円(税込)
アドルフ・ホフマイステルによる舞台音楽とその周辺についての解説書。 後半100ページほどは楽譜が掲載されています。
「Dalekohled aneb kdo neveri at tam bezi」1966年 Adolf Hoffmeister アドルフ・ホフマイステル

チェコ・アヴァンギャルドシーンを語る上で欠かせない存在、アドルフ・ホフマイステルの本です。コラージュとイラストが組み合わされたアートワークでホフマイステルが覗いた世界が紹介されています。
「Julia Jurenita」1966年 Adolf Hoffmeister アドルフ・ホフマイステル

ソビエト出身ユダヤ系の作家、イリヤ・エレンブルクの作品にアドルフ・ホフマイステルがアートワークを担当した一冊。
「Jiri Wolker pohadky」1964年 Adolf Hoffmeister アドルフ・ホフマイステル

チェコ・アヴァンギャルドグループ「デヴィエトスィル」の設立メンバーでもある、アドルフ・ホフマイステルがイラストを担当した絵本です。同じデヴィエトスィルのメンバーでもある、イジー・ヴォルケルの童話が3編収録されています。
「Prvni lide na mesici」1964年 Adolf Hoffmeister アドルフ・ホフマイステル

宇宙戦争でおなじみ、イギリスのSF作家、H.G.ウェルズ原作の「月世界最初の人間」(月世界旅行)のチェコ語版にホフマイステルがイラストを担当しています。
「Pohlednice」1961年 Adolf Hoffmeister アドルフ・ホフマイステル

タイトルのPohledniceとは絵葉書のこと。ホフマイステル独特のタッチが随所に見られ、細密なイラスト、線画、コラージュとアートワークの宝庫のような絵本です。
「Cesta kolem sveta za osmdesat dni」1961年

ジュール・ベルヌの名作、「八十日間世界一周」のチェコ語翻訳版です。イラストを担当するのはアドルフ・ホフマイステル。正直、個人的には表紙のイラストはいまいちなんですが、かなり良いイラストが多数収録されていますよ。

世界各国を訪れたアドルフ・ホフマイステルが残した、エジプト、ピラミッドに関する本。同じシリーズで「MADE IN JAPAN」という日本に関する本もあります。
「Dalekohled aneb kdo neveri at tam bezi」1956年

チェコ・アヴァンギャルドシーンを語る上で欠かせない存在、アドルフ・ホフマイステルの本です。コラージュとイラストが組み合わされたアートワークでホフマイステルが覗いた世界が紹介されています。
「O Nezvalovi」1961年 Adolf Hoffmeister アドルフ・ホフマイステル

ヴィーチェスラフ・ネズヴァルについてのお話。1958年にネズヴァルがこの世を去り、直後の出版なのでトリビュート的な本なのかもしれません。アドルフ・ホフマイステルがイラストとテキストの両方を担当しています。

世界各国を訪れたアドルフ・ホフマイステルが残した、「日本」です。281ページのボリュームにホフマイステルの目にはこういう風に映っているのか、というモノクロのイラストが60点以上。
「Dalekohled aneb kdo neveri at tam bezi」1966年 ホフマイステル サイン本

チェコ・アヴァンギャルドシーンを語る上で欠かせない存在、アドルフ・ホフマイステルの絵本です。トビラにアドルフ・ホフマイステルによるサインとメッセージが書かれています。

アドルフ・ホフマイステルの作品とアートワークのの解説などが付記された本。有名人をデフォルメして描いたものや、15歳の頃に描かれたキュビズム色の強い作品などもあるので、彼の足跡に興味のある方はぜひ
「Poezie a karikatura」1961年 Adolf Hoffmeister アドルフ・ホフマイステル

「詩と風刺」というタイトルで、ホフマイステルによるコミカルなイラストで60年代の民主化へ向かう動きを象徴するような風刺画が収録されています。
「Kreslir Adolf Hoffmeister」1948年

1948年に発行されたアドルフ・ホフマイステルの画集です。初期作品の集大成のような重要な一冊で、とても豪華な作品に仕上がっています。存命中に発行された画集の中では最も重要な作品で、チェコでも入手困難です。
「Adolf Hoffmeister kaleidoskop」2004年

世界中を旅したアドルフ・ホフマイステルの記録。旅シリーズの書籍をダイジェストで収録し、更に写真や他のイラストなども加えて再編集した豪華な一冊です。

フランスのロートレアモン伯爵の『ポエジー』にアドルフ・ホフマイステルがイラストを担当した作品。1967年にスロヴァキアで8000部発行された希少な作品です。

アドルフ・ホフマイステルがわずか17歳のころに製作したキュビズムのリノカット作品やコラージュ作品、線画で描かれた肖像画などよりぬきで20点ほど紹介されています。全24ページ。ソフトカバー。
「Hoffmeister podoby&predobrazy」1988年

アドルフ・ホフマイステルの書籍「Podoby」と「Predobrazy」の中からホフマイステルと交友関係のあった人物にクローズアップして再編集された作品です。彼独特のデフォルメされた人物画が堪能できる一冊です。

チェコの保険会社がノベルティとして製作した広告用の小冊子です。アートワークをアドルフ・ホフマイステルが担当しています。全20ページですべての見開きにイラストがあります。
「Kuo-chua(國画)」1954年 Adolf Hoffmeister アドルフ・ホフマイステル

世界各地を旅したアドルフ・ホフマイステルによる中国美術の書籍です。イラストはかなり多いですが、すべてがホフマイステルのアートワークではなく、ホフマイステルの琴線に触れた中国美術が多数紹介されています。
【サイン本】「Mrakodrapy v pralese」1964年 Adolf Hoffmeister アドルフ・ホフマイステル

世界各国を訪れたアドルフ・ホフマイステルによる旅行記シリーズ。こちらは南米編です。タイトルの通り、カバーには高層建築と原生林が描かれています。
【サイン本】「Cesta kolem sveta za osmdesat dni」1961年 Adolf Hoffmeister アドルフ・ホフマイステル

ジュール・ベルヌの名作、「八十日間世界一周」のチェコ語翻訳版です。イラストを担当するのはアドルフ・ホフマイステル。正直、個人的には表紙のイラストはいまいちなんですが、かなり良いイラストが多数収録されていますよ。
「Poezie a karikatura」1961年 Adolf Hoffmeister アドルフ・ホフマイステル サイン本

「詩と風刺」というタイトルで、ホフマイステルによるコミカルなイラストで60年代の民主化へ向かう動きを象徴するような風刺画が収録されています。